BLOG

伝えたいこと
そのままに。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アイデア相談
  4. 発明提案書の書き方

発明提案書の書き方

発明が完成したらどうするの?

 発明が完成したら、発明提案書を書く、というのが多くの会社で取られている手法です。しかし、技術者が発明を完成させたときに困るのが会社の中の書類である発明提案書の書き方が分からないということです。周りの先輩技術者に書き方を聞いても、

 「俺もよく分からない。」

と言われてしまうことも多いかと思います。

発明提案書の書き方が分からない理由

 多くの技術者にとって、発明提案というのは多くて年に1回程度あるかないかの出来事だと思います。そのような日常とは違う業務のことまで、人に教えられるレベルまで理解することは難しいと言えます。そのため、多くの技術者が我流で発明提案書をとりあえず書いている、というのが実態だと思います。実体験としても、先輩に発明提案書の書き方を聞いたら

「そんなの自分で考えろ!」

とご指導いただいたのはいい思い出です。

我流の発明提案書では良い特許は取れない

 そのように完成された発明提案書。特許出願をするのに必要な情報がしっかりと織り込まれているのでしょうか?

 答えは、もちろん「No」です。

 その結果、高い弁理士費用を支払って取得した特許が意図していたものと全然違うものとなったり、必要以上に狭い権利となってしまったりします。更には、本来開示すべきではない、自社のノウハウまで公開してしまうことになりかねません。

知財部があれば、知財部に相談しましょう

 我流の発明提案書には上述したようにリスクがいっぱいです。そのため、発明提案書の書き方が分からない場合は、知財部に相談してください。先輩技術者に聞くのとは異なり、書くべきこと、書いてはいけないことを指導してくれるはずです。残念ながら特許事務所の弁理士は、取るべき権利範囲や開示すべき情報については相談に乗ってくれません。明細書を充実させるための情報は全て書いて欲しいと思っているからです(沢山明細書を書けば報酬も高くなる)。

知財部なんて、うちには無いよ

 スタートアップ、中小企業、個人事業主のほとんどの方は知財部をお持ちではありません。

 だったらどうすればいいの?

 知財部経験が豊富な「あなたの知財部」にお任せください。

 一流企業の知財部と同等の品質で、貴社の知財活動をサポートいたします。

 発明提案書の作成に関する指導も顧問契約の中で対応させていただきます。

 実際の明細書作成は、特許事務所に依頼するため沢山明細書を書くために余計な情報まで発明提案書に織り込むといったことは一切いたしません。

関連記事